お知らせ
症例

犬・猫の咳

elf_petclinic

こんにちは。
エルフペットクリニック 院長の猪毛尾です。

犬や猫の「咳」を聞いたことはありますか?
人のように「ゴホッゴホッ」「コンコン」とすることはほぼ無く、「カッ、カッ、、、ケッッ」という咳をします。

よく飼い主さんからは「痰を吐くみたいに」とか、「喉になにか引っかかったようだ」と言われることが多いです。
確かに、そんな風に聞こえます。

気管・肺・心臓病の疑い

咳が出る時は、気管〜肺の病気、心臓の病気を疑います。

咳は、ペットショップから迎えて直ぐの子犬から高齢の子まで、幅広い年齢でみられることがあります。
原因はアデノウイルスなどの感染によるケンネルコフ、気管支炎、気道内異物、肺炎、肺腫瘍、心臓病など様々です。

子犬に多いケンネルコフ

子犬で多いのはケンネルコフです。
子犬は免疫や体力が弱いため、悪化すると重症化することもあります。

投薬による治療を行いますが、エルフペットクリニックではネブライザー療法(吸入治療)を積極的に行っています。

ネブライザー療法は、霧状に噴霧された薬剤を吸い込ませることで、鼻や気管の奥に直接、薬を届ける治療法です。
耳鼻科などで経験されたことがある方もいらっしゃるかもしれません。

動物の場合は顔の前に噴霧してもなかなか吸い込んでくれないので、専用のケージの中に薬を噴霧し、この中で少しのあいだ過ごし、呼吸とともに薬を吸い込んでもらいます。
数日間続けて治療を行うことが多いです。

咳が長引くと治るのにも時間がかかるので、なるべく早めに治療を開始することをおすすめします。

「咳をし始めた」「咳がなかなか治らない」「何度も咳を繰り返す」など気になる症状があれば、お気軽にエルフペットクリニックまでご相談ください。

子犬の咳
記事URLをコピーしました