健康管理と予防

elf_petclinic

犬・猫の健康管理は、普段の生活の中での「ふれあい」や「観察」がとても重要です。
よく身体を触ることで、体表の腫瘤(できもの)や皮膚病などに気がつくことができ、ハンドリング(動物が動かないように固定すること)にも役立ちます。
ぜひ、たくさんワンちゃん・ネコちゃんを撫でたり、遊んであげたりしてください。

フィラリア予防

ワンちゃんは必ず、ネコちゃんも予防した方が良いと言われています

フィラリア症は、蚊の吸血によって犬から犬へと伝播される危険な病気です。
犬糸状虫(フィラリア)の幼虫は犬の体内で成長して、心臓や肺の血管に移動します。
放っておくと死に至ることもあります。

フィラリア予防は、蚊が出始める1か月前から、蚊がいなくなった1か月後までを推奨しています。
熊本では4月から12月までの予防をおすすめしていますが、平均気温の上昇により、以前の予防時期では不十分になりつつあります。
生活スタイルに合わせた予防をご提案します。

予防法

4月〜12月までの9ヶ月間、月1回の投薬(錠剤タイプまたはお肉タイプ)を行います。

注意点

毎年の投薬開始前に血液検査(2,750円~)が必要となります。

ノミ・マダニ予防

ワンちゃんもネコちゃんも一年を通して予防しましょう

ノミ・マダニの予防は、犬や猫の病気(バベシア症など)を予防するためだけではなく、ヒトにも感染する病気(重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など)を予防するためにも、非常に重要です。
ノミやマダニは夏だけでなく、冬にも生息しています。
また、屋外だけでなく、屋内でも感染する可能性があります。
実際に外には全く出ていないのに、ノミを身体中につけて来院する犬や猫を毎年のように診ています。
ノミやマダニはかゆみなどの直接的な害を及ぼすだけでなく、血液や消化管などに寄生する寄生虫を運んでくる場合もあります。
以上のことから、当院では1年を通して予防することを推奨しています。

予防法

スポットタイプ・錠剤タイプ・お肉タイプがあります。
1ヶ月に1回、または3ヶ月予防効果が続くものもあります。

注意点

完全室内飼育の場合でも、ノミ・マダニ予防をすることをおすすめします。

感染症・寄生虫予防

ワンちゃん・ネコちゃんそれぞれに合ったワクチンをご提案します

感染症や寄生虫予防も大切な予防の一つです。
混合ワクチンには様々な種類がありますが、エルフペットクリニックでは必要と思われる種類(価数)のワクチンを、なるべく全身や接種部位に副反応が出にくいように検討・選択して採用しています。
推奨されるワクチン接種のタイミングや方法に関しては、様々な研究が続けられています。
エルフペットクリニックは最新研究を学び続け、最善と思われる方法をご提案していきます。

予防法

犬・猫ともにワクチン接種

注意点

製薬会社によって効果や安全性に特徴があります。
ワクチンの効果や安全性を考慮した上でメーカーを選択しています。

血液検査

ワンちゃんもネコちゃんも定期的な検査で病気の早期発見を

半年〜1年に1回の血液検査を行うことで、早期に病気を発見することができます。
また、健康な状態の血液検査の数値を把握することができていれば、病気になった時に重要な判断材料になります。

予防法

半年〜1年に1回の採血
フィラリア検査と同時に行うことも可能です。

注意点

前日の夜8時以降は食事を与えず、午前中にご来院いただくことをおすすめします。

健康診断

病気の早期発見・早期治療のためにも、定期的な健康診断をオススメします!

エルフペットクリニックの健康診断は、3つのコースをご用意しています。

  • Aコース
    身体検査、血液検査
  • Bコース
    身体検査、血液検査、腹部エコー検査、胸部レントゲン検査、尿検査、糞便検査
  • Cコース
    身体検査、血液検査、腹部エコー検査、胸部レントゲン検査、尿検査、糞便検査、心エコー検査、腹部レントゲン、眼圧測定検査
注意点

B・Cのコースは検査内容が多く時間がかかってしまうため、検査日は平日・要予約となります。
また、状態とご希望に合わせて検査内容を決めることも可能です。
前日の夜8時以降は食事を与えず、午前中にご来院いただくことをおすすめします。

歯石除去(スケーリング)

ワンちゃん・ネコちゃんの歯垢は、わずか3〜5日で歯石になってしまいます!

歯石はある程度ついてしまうと、おうちでのデンタルケアでは除去できなくなってしまいます。
歯石は「歯周病」の原因になります。
エルフペットクリニックでは、麻酔をかけて歯石除去(スケーリング)を行います。
レントゲン検査や血液検査で歯周病の進行度を確認し、全身麻酔をかけて、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間にあるミゾのこと)の歯垢や歯石をしっかりと除去します。

歯石除去前
歯石除去「前」
歯石除去後
歯石除去「後」

ワンちゃん・ネコちゃんの口臭が気になったり、歯の表面に茶色の塊がついていたりしたら、ぜひご相談ください。
獣医師が歯石除去の要・不要を判断をします。

注意点

料金は歯の状態によりますので、受診の際にお問い合わせください。

記事URLをコピーしました