よくあるご質問

FAQ

犬の病気

犬の歯周病と予防について詳しく教えてください。

答え

2歳以上の犬のうち80%でなんらかの歯周病の徴候を認めると言われています。

歯周病といえば、高齢になってからかかる病気と思われている方も多いのではないでしょうか?
実は、2歳以上の犬のうちの80%で、なんらかの歯周病の徴候を認めると言われています。

歯周病は、歯の周りの歯茎や歯槽骨(顎の骨)が破壊・吸収されて、歯を失う進行性の炎症性疾患です。
簡単に言うと歯茎が赤く腫れがあがり、歯茎と顎の骨が腐って無くなってしまいます。

原因は歯垢(プラーク)の中の歯周病原細菌です。
そのため、プラークコントロール(歯垢を減らすこと)が歯周病の進行に大きく関わっています。

一方、歯石はそれ自体が悪さをするわけではありません。
歯石は表面が粗いため歯垢が付きやすく、歯みがきによるプラークコントロールを難しくしてしまうのです。
そのため、付着した歯石を除去するスケーリングも、歯周病予防治療の選択肢の1つです。

無麻酔での歯石除去をされている動物病院も稀にあるようですが、無麻酔だと歯周ポケットの歯石・歯垢をケアは十分できず、歯周病の予防や治療としては不十分です。

歯周病の症状は、口臭、歯垢・歯石の付着、歯のぐらつき、歯が抜ける、硬いものを食べづらい、歯肉の腫れ、赤み、出血、痛み、くしゃみ、鼻汁、鼻出血などが挙げられます。

犬の歯周病
この写真は、重度の歯周病のものです。
ここまでひどくなると、ほとんどの歯を抜くことになります。

抜歯を行い、処置が完了すると、次第に炎症が治まり、口臭が減っていきます。
痛みも無くなるため、歯が無くなっているにも関わらず、それまで以上に食欲が増して良く食べ始める子もいます。

どんな歯でも「歯は残っている方が良い」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん、健康な歯は残ってる方が良いですが、重度な歯周病になり、ぐらついている歯は、痛みや化膿の原因になります。
残している方が、犬の苦痛になってしまいます。

歯の処置が終わった後もとても重要で、残っている歯は継続したホームデンタルケアが必要です。
おろそかにすると、歯周病が再発します。

何もケアしなければ9ヶ月齢から歯周病になる可能性があるとも言われています。
そのため、日頃からホームデンタルケアを行い、歯周病を患ってしまった時は処置後にしっかりとしたホームデンタルケアを心がけましょう。
よくあるご質問一覧へ
トップへ戻る